コラム
Column検索結果一覧
-
コンサルティングの現場から
相手との距離を縮める「相互理解のコミュニケーション」術
執筆者:小松 茂樹 突然ですが、質問です。この中のいずれかに、心当たりはございませんか? 心当たりのある方は、ぜひ読み進めてみてください。あなたの頭のモヤモヤを吹き飛ばす「手がかり」が何か、見つかるかもしれません。 &n […]
-
情報通信産業
営業チームを鍛えるセールスチームビルディング(STB)手法
執筆者:池田 篤彦 あなたのチームは大丈夫? 弊社では営業力強化の取組みとして、個人のセールス力を上げるだけでなく、チーム全体の力を上げていくためのチームビルディングに取り組んでいます。マネジャーを中心としてチームの方針 […]
-
コンサルティングの現場から
ソリューション営業とは ~営業スタイルの分類と求められる4つの要素~
執筆者:原田 明人 ソリューション営業の定義・分類 【ソリューション営業強化の研修やコンサルテーションをお探しの方は、こちらのページへ】 情報産業研究所では、ソリューション営業の研修をIT業界の企業を中心として、IT業界 […]
-
コンサルティングの現場から
お客様のニーズを引き出すヒアリングの極意
記事作成日:2017年11月2日 (木)執筆者:小松 茂樹 ニーズとはなんだろう どんな商品やサービスであっても、売れるのには理由があります。 人はみな、「痛みを避けて、快楽を追求する」という基本的 […]
-
コンサルティングの現場から
ソリューション営業への転換って、何からすればいいの? ~営業強化の3つの視点とその可視化~
執筆者:小松 茂樹 測定できるものが、改善できる 私たちは、お客様から営業力強化についてお問い合わせをいただく際、多くの場合「まず現状把握からはじめましょう」とお勧めしています。 品質管理の父であり、PDCA […]
-
コンサルティングの現場から
顧客の“納得”を得るためのクロージング術
執筆者:小松 茂 「こんなにお客様との関係が良好なのに、なぜ話が前に進まないのだろう」「こんなにお客様の要望を汲み取っているのに、なぜ見送りにされてしまうのだろう」「こんなにお客様のことを考えた提案なのに、なぜ受け入れて […]
-
コンサルティングの現場から
10年後も求められる営業とは ~イノベーションのジレンマを打開する営業職の役割~
執筆者:原田 明人 イノベーションを起こすのは誰か 近年、AI,IoT,BD,VRなど、情報技術を取り巻く環境は大きく変化しつつあります。そうした環境において、企業は今までの仕事のあり方、戦略のあり方を見直す時期となりま […]
-
コンサルティングの現場から
第3ステージの営業「イノベーション営業」~顧客に変革をもたらす7つの営業プロセス~
執筆者:原田 明人 イノベーション営業の必要性 昨今、新聞や雑誌を眺めていますと、GAFAの動向に関する記事が多く掲載されています。GAFAは近年の付加価値の源泉とされるビッグデータを収集するプラットフォームを築き、デー […]
-
コンサルティングの現場から
ビジネスをもっと大きくするための「潜在ニーズ発掘法」
執筆者:小松 茂樹 潜在ニーズとはお客様のニーズには「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」の2種類があります。 「顕在ニーズ」とは、お客様がすでに自分自身で気づいている(自覚している)ニーズのことを指します。『事務作業をいちいち […]
-
コンサルティングの現場から
コロナショックがもたらすビジネスシーンへの影響とリモートワークのマネジメント
執筆者:小松 茂樹 4月7日に政府から緊急事態宣言が発令。先週16日には、その適用範囲が日本全国に適応されることになりました。すでにコロナウィルスが世界中に蔓延しはじめた1~2ヶ月前と比べても、街の様子は一変しました。 […]
-
コンサルティングの現場から
ビジネスイノベーションの事例紹介
執筆者:原田 明人 一つの企業ではできなかったことを、二つ三つの企業が知恵を出し合うことで実現し、新しい価値を生み出していく。こうした戦略が「ポストコロナ」時代のいま、企業の新しい取り組みとしてスタンダードになりつつあり […]
-
コンサルティングの現場から
オンライン時代の新入社員育成
執筆者:大竹 順子 オンラインでのOJT指導 今回はオンライン時代のOJT、特に自律型人材を育成するOJTについて少し書きたいと思います。 オンラインでの指導ではデメリットもありますがメリットも多くあります。 離れた場所 […]