【参加対象者】地域建設業の次世代経営者・後継候補者・経営幹部・幹部候補者
本講座の目的
- 成長を描くための経営戦略の要点を理解するとともに、次世代経営者とのクロスラーニングにより、経営者としての視座を高め、視野を広げます。
- 塾生同士の議論や対話による切磋琢磨を通じ、経営者、あるいはビジネスパートナーとして、長く連携でき親密な関係を構築できるような場を提供します。
- 建設業の戦略/ビジョンのフェーズからマネジメント/運用のフェーズまで、上位概念策定から事業/組織の運用まで一気通貫で学び、「経営者」への主体的・能動的な成長を後押しします。
本講座で習得するスキルと期待効果
- 次世代経営者としての素養を身につけ、大局的な観点から物事を捉えられるようになります
~完工高100億円の架空のゼネコンを題材に徹底的なシミュレーションを繰り返し戦略を学びます~ - 建設業経営を数字で分析して意思決定ができるようになります
~財務構造の背景を読み、戦略立案までの流れを学ぶことで収益力向上へ繋げます~ - 講座期間中に質問や補習ができる支援体制があります(チューター制度)
~会合と会合の間にチューターとの1on1ミーティングの機会を設け、理解促進のためにフォローいたします~ - 講座終了後も同期メンバーや養成塾OB経営者等、同業他社との交流機会があります
~過去の例では、その場で交流を深めた会社様同士で協業や新たなビジネスが誕生しています~
日程
【第1回】2025年11月8日(土)集合型
【第2回】2025年12月6日(土)集合型
【第3回】2026年1月10日(土)オンライン型
【第4回】2026年2月7日(金)オンライン型
【第5回】2026年3月7日(土)集合型
【第6回】2026年4月4日(土)オンライン型
【第7回】2026年5月9日(土)オンライン型
【第8回】2026年6月6日(土)集合型
【第9回】2026年7月4日(土)集合型
【第10回】2026年7月18日(土)集合型
(時間)集合型は9:00~17:30、オンライン型は9:00~17:00
会場
新宿野村ビルディング(予定)
住所:東京都新宿区西新宿1-26-2
カリキュラム
第1回.建設企業経営総論 ~理念の構築が先か、収益をあげることが先か~
【オリエンテーション】 目的とゴール説明、受講者各自の自己紹介スピーチ
【講 義】企業ビジョンと組織文化・組織デザイン(設計)とマネジメントによる統制
【ケーススタディ】
・土木・建築部門で生じる問題をどのように解決するか?
・建設企業の中期経営計画の構成から企業の意図を読み解く
第2回.建設業の組織統制とマネジメント ~組織に必要な規律(統制)と自由(モチベーション)~
【講義】経営者に必要なマネジメントスキル/組織に働く集団の心理~統制と文化形成
【ディスカッション】なぜ建設業界で近年、品質事故が起こるのか~原因分析と対策の検討
第3回.建設業の財務会計 ~建設企業の「儲かった」とはどんな状態なのか~
【講義】建設業の財務諸表、キャッシュフロー、資金繰りと借入
【ケーススタディ】
・仮想建設会社の決算書をどう読み解くか(財務分析演習)
・経営事項審査の結果から建設業の収益性・安定性を比較分析
第4回.建設業の管理会計と原価企画 ~「儲かっている」状態をどう見える化し意思決定するか~
【講義】建設業の管理会計:損益分岐分析、建設業の原価管理、原価企画
【ケーススタディ】仮想建設会社の損益分岐点分析
【ディスカッション】実行予算の持つ機能からどのような数値が経営管理で求められるか
第5回.建設業の計数管理 ~計数をつくりあげていくとはどのようなものか~
【概要】第3回と第4回の理論・手法を実際にビジネスゲームで体験
【ビジネスゲーム】建設業収益管理のビジネスゲーム:原価企画ゲーム
第6回.建設企業経営者の事業戦略 ~戦略で「儲かる」状態をつくりだすためには~
【講義】建設業を取り巻く外部環境変化・戦略理論(ポジショニングとケイパビリティ)
【ケーススタディ】
・同業種、他業種の戦略分析
・建設会社を事例に、フレームワーク(5フォース・SWOT)による思考法の演習
第7回.利益率向上と受注強化のための営工改善とコンプライアンス ~コストマネジメント強化、営業強化の実現のために~
【講義】・問題解決の思考力/戦略から具体的な施策へ(部門方針書)/・施工面および営業面の問題解決
【ケーススタディ】
・仮想建設会社の工事部門および営業部門の問題解決演習
・仮想建設会社の部門方針書のチェック
第8回.建設企業の人づくり ~社員のモチベーションをあげるためのしくみとは~
【講義】法務知識、働き方改革とDX、人事制度(等級・評価・賃金)
【ケーススタディ】仮想建設企業の評価制度をいかに軌道に乗せるか
【ディスカッション】建設業の働き方改革事例について有効性をディスカッション、事例を共有
第9回.建設企業中期経営計画の勘所① ~経営計画書は経営者の仕事の集大成~
【講義】建設企業の経営計画の構成要素(中長期・短期)、PDCAの回し方と重要性
【ケーススタディ】建設業仮想A社の中期経営計画をもとに理想の経営計画へとブラッシュアップする
第10回.建設企業中期経営計画の勘所② ~経営計画を読み解き、いままでの講義の総復習~
【講義】経営計画運用の勘所・各会合の要素全体のまとめ、自己の取り組み課題設定
【プレゼンテーション】各班でブラッシュアップした経営計画書を全員の前で発表し、内容についてディベートする、さらに全会合を通じての自己課題の発表
お申込み要領
参加費用 | 550,000円/1名様(資料代、昼食代、消費税を含みます) |
---|---|
対象者 | 次期後継候補者、経営幹部、幹部候補者、就任して間もない若手経営者の方々 ※建設会社に勤務する管理職以上の方が対象です |
参加申込み方法 | お申込みフォームより手続きをお願いいたします。 ※こちらのパンフレットからもお申込みできます お申込受付後、初回受講券・ご請求書をお申込み担当者様宛にご送付いたしますので、記載漏れのないようにお願いいたします。また、ご連絡事項などはメールでお送りしますので、メールアドレスも忘れずにご記入をお願いいたします。 ※お申込後のキャンセルを伴う返金は致しかねますので、その場合は別の参加者へのお振替をお願いします。 |
開催の変更・中止 | お申込総数が所定の人数に達しない場合には、中止になる場合があります。中止の場合には10日前までにご連絡いたします。 また、主催者、講師などの都合により、内容・講師・会場を変更または開催を中止させていただく場合もございます。あらかじめご了承ください。 |
申し込み期限 | 2025年10月31日(金)とさせていただきます。なお、空席状況により、ご案内できない場合もございます。 |
お問い合わせ
株式会社日本コンサルタントグループ 建設産業研究所 担当:福澤
メール:kensetsu@niccon.co.jp
電話:03-3950-1178