お知らせ

熱中症対策の重要性とニッコンの取り組み 

熱中症対策の重要性と法的義務 

2025年6月1日より、厚生労働省は「労働安全衛生規則」を改正し、WBGT(暑さ指数)28℃以上または気温31℃以上の環境で1時間以上の屋外作業を行う場合、企業に対して熱中症対策の実施を義務化しました。 

特に建設業では、熱中症による死亡者数が全業種中最多であり、過去10年間で92名が死亡しています。企業には以下の3つの対策が求められています: 

  1. 報告体制の整備:作業員が異常を感じた際にすぐ報告できる体制の構築 
  2. 対応マニュアルの作成と周知:応急処置や医療対応の手順を明文化 
  3. 教育の実施:関係者への初期対応や予防策の教育  

これらはすべて、法令で義務付けられた内容であり、企業の安全管理体制の一環として確実な実施が求められます。

ニッコンが提供する熱中症対策サービス(eラーニング2テーマ)

ニッコンでは、従業員の安全を守るために、2種類のeラーニング教材を提供しています。
どちらもアニメーションや事例を交えた分かりやすい内容で、全従業員・管理者向けに最適化されています。 

「熱中症対策の基本と予防法」 

  • 対象:全従業員/管理者 
  • 時間:21分(従業員向け)/25分(管理者向け) 
  • 内容:熱中症の基礎知識、発症事例、予防のポイントを映像で学習 

「熱中症は怖くない!災害事例から学ぶ対策」 

  • 対象:全従業員/管理者 
  • 時間:30分(従業員向け)/35分(管理者向け) 
  • 内容:実際の災害事例をもとに、発症のメカニズムや応急処置、管理者が取るべき3つの対策を解説 

どちらの教材も、PC・タブレット・スマートフォンで視聴可能で、受講状況の管理も可能です。受講期間中は繰り返し視聴できるため、現場での安全教育に最適です。 

どんなお悩みでも、まずはお問い合わせください!

Contact

ニッコンでは、企業規模の大小や業種に関わらず、各社のご要望に合わせた人材育成プランをご提案いたします。
また、教育研修以外の各種コンサルテーションもご支援いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ (代表)